2015年2月7日土曜日

臨床工学技士について(About Medical Engineering) Part.1

今回は、臨床工学技士について話したいと思います。

◎臨床工学技士について
臨床工学技士については、臨床工学技士法*1に示されている。
臨床工学技士とは?
「厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作、及び保守点検と行うことを業とする者をいう。」
(臨床工学技士法第2条2号)

→生命維持管理装置とは?
    「人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置をいう。」
(臨床工学技士法第2条1号)

細かな規定などは、ここでは省いて臨床工学技士の業務内容に言及しようと思う。
受験資格、欠格事由などが気になる人は、臨床工学技士法を参照にしていただきたい。


◎臨床工学技士の業務内容
臨床工学技士の業務内容については、臨床工学技士業務指針2010に示されている。
ここからは、臨床工学技士の業務について、簡単にまとめていこうと思う。
臨床工学技士の業務は、生命維持管理装置の操作及び保守といえる。

①呼吸治療業務
  人工呼吸器の操作・点検
  詳しい業務区分は、人工呼吸器の実際の項で後ほど説明する。

    実際の臨床現場では、RSTの一員として携わる。
     →RSTとは?
      名称は様々であるが、一般的にはRST(Respiratory Support Team)とは、呼吸ケアチームの
     ことで、「一般病棟において、医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士などからなるチー
     ムにより、人工呼吸器の離脱に向け、適切な呼吸器設定や口腔状態の管理等を総合的に
     行う。」*2チームであるといえる。[詳しくは、別の項にて示す]

②人工心肺業務
  人工心肺装置、冠灌流装置、拍動流生成装置、血液冷却装置等の操作・保守
  近年、増加しつつある循環補助装置(IABP、ECMO、PCPS、VAS等)も含まれる。
  詳しい業務区分は、人工心肺の実際の項で説明する。

③血液浄化業務
  血液透析、血液濾過、血液透析濾過、血液吸着、アフェレシス、持続血液浄化の操作・保守
  詳しい業務区分は、血液浄化の実際の項で説明する。

④手術領域での業務
  麻酔器、電気手術器、マイクロ波手術装置、超音波乳化吸引装置、超音波凝固切開装置、内
  視鏡などの保守点検
  各機器の原理及び点検方法などは、後ほど説明する。

⑤ICU関連業務
  各種生命維持管理装置の操作・保守
  各種生命維持管理装置の説明時に合わせて説明する。  

⑥循環器業務
  心臓カテーテル検査、心臓血管造影、PCI、EPS、PTMV、PTPV、カテーテルアブレーション等

⑦医療機器の保守管理
 医用機器安全管理の項で説明する。

⑧その他
  内視鏡、レーザー治療、造血幹細胞治療、ESWL等


◎臨床工学技士の歩み
①臨床工学技士養成校の視点から
臨床工学技士の養成校は、臨床工学技士が誕生した1986年当時は、専門学校が5施設のみであったが、最近では4年制大学も増加したことにより、2014年には76施設となった。
4年制大学の最初の大学は、1994年に設立した北里大学である。
最近では、神奈川工科大学などで設立された。
有名大学として、北里大学、杏林大学、藤田保健福祉大学が挙げられる。
臨床工学技士養成校の推移を表1に示す。

表1.臨床工学技士養成校の推移(参考文献3より一部改変引用)

1987
1997
2007
2014
専門学校
5施設
14施設
23施設
33施設
大学
0施設
1施設
18施設
31施設
短大
0施設
1施設
0施設
0施設
専攻科(短大過程を含む)
0施設
5施設
11施設
12施設

一方で、国公立大学での臨床工学技士養成課程がいまだに設置されいないのが現状である。

②臨床工学技士業務指針の改定の視点から
臨床工学技士業務指針は、昭和63年に制定されてから、20年の時を経て、臨床工学技士業務指針2010に改定された時、その内容は大幅に増加された。


◎臨床工学技士の行末
臨床工学技士の資格を取得した後、臨床工学技士として働く人は多い。
では、臨床工学技士のスキルアップとは何だろうか?
臨床工学技士として、臨床の現場で働く者の中には、2つのスキルアップをしている者がいる。

①専門認定制度
   現在、専門認定は表2に示す通りである。

   表2.専門認定(参考文献4よ一部り引用)

学会専門認定(開始年)


呼吸
高気圧酸素治療専門技師(1976)
3学会合同呼吸療法認定士(1996)
臨床高気圧酸素治療装置操作技師(2008)
呼吸治療専門臨床工学技士(2011)
高気圧酸素治療専門臨床工学技士(2014)

循環
4学会合同体外循環技術認定士(1987)
不整脈治療専門臨床工学技士(2008)
CDR(ペースメーカ/ICD関連情報担当者)(2008)
4学会1研究会人工心臓管理技術認定士(2009)

代謝
透析技術認定士(1980)
日本アフェレシス学会認定技士(2001)
血液浄化専門臨床工学技士(2008)


保守・安全
その他
2ME技術実力検定試験(1979)
1ME技術実力検定試験(1995)
臨床ME専門認定士(2001)
医療情報技師(2003)
医療機器情報コミュニケータ(2009)
認定ホスピタルエンジニア(2012)

もちろん、表2示したもの以外にも、透析検定のような様々な資格が存在するので、狙ってみるのも良いだろう。

②大学院進学
    現在、大学院を置く臨床工学技士養成校を表3に示す。

表3.大学院課程のある4年制大学一覧(参考文献3より一部改変引用)

法人名
学校名
学部名/学科名
大学開学年
1
()埼玉医科大学
埼玉医科大学
保健医療学部 
医用生体工学科
2006
2
()加計大学
千葉科学大学
危機管理学部
医用機器管理学科
2007
3
()帝京平成大学
帝京平成大学
健康メディカル学部
医療科学科
2005
4
()杏林学園
杏林大学
保健学部
臨床工学科
2006
5
()桐蔭学園
桐蔭横浜大学
医用工学部
臨床工学科
2003
6
()北里研究所
北里大学
医療衛生学部
臨床工学科
臨床工学専攻
1994
7
()東海大学
東海大学
工学部
医用生体工学科
2000
8
()藤田学園
藤田衛生保険大学
医療科学部
臨床工学科
2008
9
()中部大学
中部大学
生命健康科学部
臨床工学科
2010
10
()鈴鹿医療科学大学
鈴鹿医療科学大学
医用工学部
臨床工学科
1998
11
()近畿大学
近畿大学
生物理工学部
医用工学科
2010
12
()大阪電通信大学
大阪電気通信大学
医療福祉工学部
医療福祉工学科
2002
13
()加計学園
岡山理科大学
理学部
応用物理学科
2006
14
()加計学園
岡山理科大学
工学部
生体工学科
2008
15
()川崎学園
川崎医療福祉大学
医療技術学部
臨床工学科
2007
16
()常翔学園
広島国際大学
保健医療学部
医療技術学科
1998
17
()東亜大学学園
東亜大学
医療学部
医療工学科
2001
18
()長崎総合科学大学
長崎総合科学大学
工学部
電気電子工学科
医療電子コース
2007
19
()順正学園
九州保険福祉大学
保健科学部
臨床工学科
2007
20
()北海道尚志学園
北海道科学大学
(北海道工業大学)
医療工学部
医療福祉工学科
2002

スキルアップをすると、どうなるのか?
それについては、後ほど示します。

参考文献・引用元
*1  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62HO060.html
*2 Clinical Engineering 2015 2(vol.26 No.2):秀潤社
*3 Clinical Engineering 2014 2(vol.25 No.7):秀潤社
*4 Clinical Engineering 2015 1(vol.26 No.1):秀潤社

0 件のコメント:

コメントを投稿